2017年5月11日 / 最終更新日 : 2018年1月31日 user 地震対策や建物構造 木造住宅の制振装置は効果があるとは思っていますが 戸建住宅の地震対策として制振装置の広告をよく見かけます。私は制振装置の効果を否定するものではありませんが、一方で怪しい製品もあるのではないか、と疑っている部分も少しあります。 うかつな事を言いますと会社批判や商品批判にな […]
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 user 地震対策や建物構造 耐震等級3相当の相当って何でしょうか 新築の建売住宅の広告や注文住宅の広告でよく見かける言葉に、この建物は「耐震等級3相当」の建物です、というものがあります。この相当という言葉が曲者で、紛らわしい言葉であるため、この建物の購入を検討する場合には、色々な事を考 […]
2017年2月13日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 user 地震対策や建物構造 擁壁がある土地や一戸建ての購入前に「我が家の擁壁チェックシート」を見ましょう 一戸建てや戸建住宅用の土地を選ぶ際に、特に注意しなければならないのは敷地内、および周辺との高低差です。1番望ましいのは平坦な土地ですが、エリアによっては平坦な土地を見つけることが難しいエリアもあります。 道路と敷地の間、 […]
2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震対策や建物構造 住宅の耐震化が進まないのは予想通りです 2017年1月16日の朝日新聞の一面(千葉県版)に、住宅の耐震化が目標に届かないという記事が掲載されました(「進まぬ住宅耐震化 期限で達成、41都道府県が「困難」」朝日新聞より)。「耐震化」という言葉自体が分かり難いので […]
2017年1月10日 / 最終更新日 : 2020年2月19日 user トラブル 私道に接している土地や戸建住宅を買う場合には、最低2つの許可を確認しましょう 戸建住宅を買う際には、前面道路についての確認は欠かせません。道路の確認内容を優先度の高い方から並べますと、 1.前面道路は建築基準法上の道路かどうか 2.道路に2m以上接道しているかどうか 3.道路は公道か私道か という […]
2016年11月17日 / 最終更新日 : 2017年7月21日 user 住まいの機能 家具職人が建てたドリームハウスは不動産屋的には悪くは無いのですが… テレビ東京の人気番組「完成!ドリームハウス」は毎回楽しく見ています。この楽しくという部分には、凄いなと感じる部分と酷いなと感じる部分があり、正直ひどい内容と思われる回の方が多いのですが、先日見ました「家具職人が1,000 […]
2016年10月23日 / 最終更新日 : 2017年7月15日 user 住まいの機能 ツーバイフォーと在来工法の違いには間違った意見も多いように感じます 一戸建てを注文住宅で建てる方で、木造住宅を建てる方は、在来工法で建てるかツーバイフォーで建てるかで悩まれる方が意外と多いようです。個人的にはきちんと建物を建てるのであればどちらでも良い、というスタンスです。しかしネット上 […]
2016年9月26日 / 最終更新日 : 2016年9月24日 user 営業内容 木造住宅耐震診断士の資格を取得しましたので耐震診断ができるようになりました NPO法人である日本耐震防災事業団の講習と試験を受け、当社で耐震プランナー(木造住宅耐震診断士)の資格を取得しました。これにより、当社でも耐震診断ができるようになりました。この機会に、耐震診断とはどういった事をするのかを […]
2016年8月29日 / 最終更新日 : 2023年7月12日 user お客様の自己啓発 耐震診断や耐震補強の番組を見て、不動産屋が感じた違和感をお話しします 2016年8月27日にNHKで放映されている「週刊ニュース深読み」で耐震に関する番組が放映されました。「あなたの家は倒れない?地震から命を守る」というタイトルです。 視聴者対象は、これから家を買う人ではなく、実際に古い家 […]
2016年5月20日 / 最終更新日 : 2017年7月4日 user 住まいの機能 コルビュジエの近代建築の五原則を戸建住宅に応用するには無理があります ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館が2016年7月に、世界遺産に登録される見通しとなりました。コルビュジエは近代建築の三大巨匠の1人とも言われており、日本の建築家でもこの方の影響を受けている人は多いと思 […]
2016年5月16日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 住まいの機能 高強度コンクリートという言葉ではなく数値で把握しましょう 雑誌やサイトの記事を見ていますと、マンションや戸建住宅の基礎に使われるコンクリートで高強度のコンクリーと使いましょう、的な内容を見ることがあります。ただ、この高強度という言い方の基準が人によって大きく異なるため、記事を読 […]
2016年5月10日 / 最終更新日 : 2017年5月13日 user 地震対策や建物構造 住宅の基礎のひび・クラックは幅とどの方向にひびが入っているかを確認しましょう 戸建住宅では建物の構造に問題があった場合でも、耐震補強工事などを行う事で、ある程度は耐震性を高めることができます。しかし、基礎部分に大きな問題があった場合には、後からの対策は簡単ではありません。 もちろん住宅の基礎に問題 […]
2016年4月15日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震以外の災害対策 大きな地震災害の際に使えるサイトを紹介します 2016年4月14日に熊本県で震度7の地震がありました。地震被害の状況などについては、テレビやネットなどで様々な情報が発信されますが、テレビなどの情報は一般的な情報が中心です。 しかし災害地にいる方、災害地に知人がいる方 […]
2015年12月24日 / 最終更新日 : 2018年4月7日 user トラブル 不動産の選び方が難しいのは目に見える部分が少ないからです 不動産を選ぶときには、何度も現地を見ましょうという話をよく聞きます。もちろんそれは間違いではありませんが、不動産は見ただけでは分からない事の方が多いため、これだけでは的確なアドバイスとは言えません。 では何に気を付けたら […]
2015年12月1日 / 最終更新日 : 2018年1月14日 user 住まいの健康被害 照明をすべてLEDに代えようという政策に不安を感じます 先日の新聞で、現在ある照明をすべてLED照明にするような政策を進めているという記事を読みました(「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換(出典:朝日新聞デジタル)(この記事は現在削除されています)」。この記事 […]