2016年5月20日 / 最終更新日 : 2017年7月4日 user 住まいの機能 コルビュジエの近代建築の五原則を戸建住宅に応用するには無理があります ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館が2016年7月に、世界遺産に登録される見通しとなりました。コルビュジエは近代建築の三大巨匠の1人とも言われており、日本の建築家でもこの方の影響を受けている人は多いと思 […]
2016年5月16日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 住まいの機能 高強度コンクリートという言葉ではなく数値で把握しましょう 雑誌やサイトの記事を見ていますと、マンションや戸建住宅の基礎に使われるコンクリートで高強度のコンクリーと使いましょう、的な内容を見ることがあります。ただ、この高強度という言い方の基準が人によって大きく異なるため、記事を読 […]
2016年5月10日 / 最終更新日 : 2017年5月13日 user 地震対策や建物構造 住宅の基礎のひび・クラックは幅とどの方向にひびが入っているかを確認しましょう 戸建住宅では建物の構造に問題があった場合でも、耐震補強工事などを行う事で、ある程度は耐震性を高めることができます。しかし、基礎部分に大きな問題があった場合には、後からの対策は簡単ではありません。 もちろん住宅の基礎に問題 […]
2016年4月15日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震以外の災害対策 大きな地震災害の際に使えるサイトを紹介します 2016年4月14日に熊本県で震度7の地震がありました。地震被害の状況などについては、テレビやネットなどで様々な情報が発信されますが、テレビなどの情報は一般的な情報が中心です。 しかし災害地にいる方、災害地に知人がいる方 […]
2015年12月24日 / 最終更新日 : 2018年4月7日 user トラブル 不動産の選び方が難しいのは目に見える部分が少ないからです 不動産を選ぶときには、何度も現地を見ましょうという話をよく聞きます。もちろんそれは間違いではありませんが、不動産は見ただけでは分からない事の方が多いため、これだけでは的確なアドバイスとは言えません。 では何に気を付けたら […]
2015年12月1日 / 最終更新日 : 2018年1月14日 user 住まいの健康被害 照明をすべてLEDに代えようという政策に不安を感じます 先日の新聞で、現在ある照明をすべてLED照明にするような政策を進めているという記事を読みました(「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換(出典:朝日新聞デジタル)(この記事は現在削除されています)」。この記事 […]
2015年10月26日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 欠陥住宅対策 一戸建て欠陥住宅の代表的な問題とその見分け方を知っておきましょう 横浜市の傾いたマンション問題で騒がれていますが、私見ではマンションよりも戸建て住宅の方が欠陥住宅の比率が高いように感じます。ただ何が欠陥なのか、何が問題なのかという点が今一つよく理解できていない方が多いように感じますので […]
2015年10月20日 / 最終更新日 : 2018年1月23日 user 建物検査・インスペクション 床下換気口の作り方と使われ方を見るだけでも建物の保存状況が判断できます 昔の戸建て住宅には普通にあった換気口は、最近あまり見なくなってきました。これはネコ土台と呼ばれるもの(基礎パッキンと言う方が一般的かもしれません)で、基礎と土台の間にゴムを挟むことで隙間を空け、その隙間から換気をするよう […]
2015年10月7日 / 最終更新日 : 2018年1月2日 user お客様の自己啓発 戸建住宅購入希望の方にお見せするサイトは色別標高図が1番人気です ふくろう不動産にいらっしゃるお客様に、さまざまな資料やサイトをお見せして、不動産についてお話しすることが多いのですが、お客様に1番興味を持ってもらえるのは、地理院地図の色別標高図だったりします。 これは国土地理院が公開し […]
2015年9月11日 / 最終更新日 : 2023年3月4日 user 地震以外の災害対策 夜中に避難勧告を出されても逃げるのは現実的に無理ではないでしょうか 私が住んでいる千葉市では昨日(9月10日)の午前3時頃に、アナウンスで避難勧告が流れていました。隣の八千代市でもあったようです。土砂災害警戒区域に住んでいる人は、ただちに避難してください、との事でした。幸い私が住んでいる […]
2015年2月5日 / 最終更新日 : 2020年7月28日 user 地震以外の災害対策 放射性物質もまだまだ油断できない気がしてきました ふくろう不動産では住む人の健康を考えて、物件の提案を行うようにしています。そのチェックの1つに放射線量のチェックも行っています(「2-07.放射能測定器で危険な土地は避けます」参照)。 もっとも今まで放射線量のチェックを […]