コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

首都圏で不動産を買いたい人のための不動産仲介会社です

ふくろう不動産

ご連絡は極力メールをご利用下さい043-216-5296非通知でのお電話はご遠慮下さい

メールでのお問い合わせ
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム

欠陥住宅

  1. HOME
  2. 欠陥住宅
どの建物
2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年11月7日 user 地震対策や建物構造

注文住宅の相見積もりにはほとんど意味がありません

同じ商品、同じサービスを買う場合であれば、価格が安い店で買うという方は多いでしょう。私も家電製品などを買う時には、価格.com等を見て最安値を確認し、その後に安値に近い価格で信用が置けそうな店(ネットショップ)等で物を買 […]

家の主張のイメージ
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 user 地震対策や建物構造

耐震等級3相当の相当って何でしょうか

新築の建売住宅の広告や注文住宅の広告でよく見かける言葉に、この建物は「耐震等級3相当」の建物です、というものがあります。この相当という言葉が曲者で、紛らわしい言葉であるため、この建物の購入を検討する場合には、色々な事を考 […]

建物の不具合判断のイメージ
2017年4月24日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 建物検査・インスペクション

建物検査は有効ですが瑕疵を100%の確率で見つける事はできません

建物検査(インスペクション)を行う事で、欠陥住宅を選ぶ率を大きく下げる事が出来ます。一方でインスペクションを行えば、完全に問題がない建物を選べるかと言えば、100%の完全を保証するものでもありません。この解釈について、一 […]

飽和水蒸気量のグラフ
2017年4月1日 / 最終更新日 : 2017年10月19日 user 住まいの機能

風通しや通風が悪い住まいだから結露するのではありません

先日とある建築士の方がサイト上で「気密性の高い住宅が増えてきたために結露するようになった」といった趣旨の内容を書いていました。この内容は間違っており、実際には気密性が高いから結露するのではありません。 この断熱や結露につ […]

不動産のチラシのイメージ
2017年3月20日 / 最終更新日 : 2017年8月7日 user お客様の自己啓発

不動産選びでひと目で分かるポイントやコツというものはありません

お客様と販売中の物件リストを見ている時によく聞かれる事があります。それは、どれがお勧めですか、とか、どのポイントを見ればひと目で問題が分かりますか、という質問です。 結論から言えば、物件情報を見るだけではお勧め物件なのか […]

張り出し床版付き擁壁
2017年2月13日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 user 地震対策や建物構造

擁壁がある土地や一戸建ての購入前に「我が家の擁壁チェックシート」を見ましょう

一戸建てや戸建住宅用の土地を選ぶ際に、特に注意しなければならないのは敷地内、および周辺との高低差です。1番望ましいのは平坦な土地ですが、エリアによっては平坦な土地を見つけることが難しいエリアもあります。 道路と敷地の間、 […]

熊本地震の住宅の被害状況
2017年1月28日 / 最終更新日 : 2019年4月10日 user 地震対策や建物構造

NHKのあさイチで説明された直下率の低さが倒壊の原因という主張は正しいでしょうか

2017年1月25日にNHKのあさイチという番組で住宅の耐震性についての特集が放映されていました(「あなたの家は大丈夫? 住宅耐震の落とし穴」出典:NHK) 地震による被害や、耐震性が高い住宅を建てる事の啓蒙という点では […]

外れ
2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震対策や建物構造

住宅の耐震化が進まないのは予想通りです

2017年1月16日の朝日新聞の一面(千葉県版)に、住宅の耐震化が目標に届かないという記事が掲載されました(「進まぬ住宅耐震化 期限で達成、41都道府県が「困難」」朝日新聞より)。「耐震化」という言葉自体が分かり難いので […]

狭い道
2016年11月22日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user リフォーム

ビフォーアフターの窓が勝手に開く家を見て不動産屋的な視点で考えました

2016年11月20日にテレビ朝日の人気番組「大改造!劇的ビフォーアフター」が放映されました。この日の番組内容は「窓が勝手に開く家」という内容で、家が傾いているために、窓が自動で開いてしまうという家のリフォームを紹介した […]

ツーバイは地震に強い?
2016年10月23日 / 最終更新日 : 2017年7月15日 user 住まいの機能

ツーバイフォーと在来工法の違いには間違った意見も多いように感じます

一戸建てを注文住宅で建てる方で、木造住宅を建てる方は、在来工法で建てるかツーバイフォーで建てるかで悩まれる方が意外と多いようです。個人的にはきちんと建物を建てるのであればどちらでも良い、というスタンスです。しかしネット上 […]

檜の柱の含水率
2016年9月16日 / 最終更新日 : 2016年9月15日 user 営業内容

ふくろう不動産の建物検査機器に水分計が加わりました

ふくろう不動産では、建物検査を行うために様々な検査機器を利用しています。雨漏り調査のためのサーモグラフィカメラや、建物の傾きを調べるためのレーザー墨出し器などがその代表ですが、今回それらの検査機器に加え、水分計も使用する […]

台風に耐える家
2016年8月27日 / 最終更新日 : 2017年9月15日 user 不動産会社の選び方

建物検査(インスペクション)会社の選び方は依頼者の目的と検査レベルで変わります

一戸建て住宅、特に中古の戸建住宅を購入する際に、その建物は本当に問題が無いのか、気になる方は多いと思います。しかし実際には特に対策も立てず、売主さんや不動産会社の大丈夫でしょう、という言葉だけを信じて購入してしまう方の方 […]

こんな建売住宅は買うな表紙
2016年8月22日 / 最終更新日 : 2016年8月21日 user お客様の自己啓発

こんな建売住宅は買うなという本はよく出来ている本です

私は仕事がら、建築関連の本や不動産関連の本をよく読みます。専門家しか読まない本もあれば、一般の方向けの本を参考までに読むこともあります。今回は一般の方向けの本で、よくできていると思われる本を紹介したいと思います。 バイブ […]

建築現場のイメージ
2016年7月9日 / 最終更新日 : 2017年7月12日 user お客様の自己啓発

家を建てたい人が建築の知識を学ぶことは無駄ではありません

私は仕事がら、不動産や建築に関わる本を読む事が多いのですが、先日読んだ本の中に、家を建てようとする人が建築の専門知識を学ぶのは無駄だという話が書かれていました。 私自身はこの意見に反対で、むしろ家を建てようとする人は、積 […]

コンクリートの地肌
2016年5月16日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 住まいの機能

高強度コンクリートという言葉ではなく数値で把握しましょう

雑誌やサイトの記事を見ていますと、マンションや戸建住宅の基礎に使われるコンクリートで高強度のコンクリーと使いましょう、的な内容を見ることがあります。ただ、この高強度という言い方の基準が人によって大きく異なるため、記事を読 […]

投稿のページ送り

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

サイト内の検索はこちら

最近の投稿

結婚後の賃貸選びが、将来の「家探し」を左右するのでしょうか?

2025年8月28日

住宅ローン審査が通らない人向けのサービスは利用すべきでしょうか?

2025年8月25日

1000万円以下の不動産購入は 老後の住まい問題の解決策になるでしょうか

2025年8月21日

中古マンション購入の鍵である「管理に係る重要事項調査報告書」の重要性を知っておきましょう

2025年8月18日

中古住宅の建物状況調査でトラブルに遭わないために知っておくべきこと

2025年8月16日

注文住宅を成功させるための会社選びについて考えてみました

2025年8月14日

土地なしからの注文住宅はなぜ難しいのでしょうか?

2025年8月7日

新築住宅を選ぶのはバカなのでしょうか

2025年8月4日

良い不動産仲介会社を選ぶために必要な知識を得ておきましょう

2025年8月1日

不動産購入の最大のリスクは価格下落ではないと考えています

2025年7月28日

カテゴリー

  • お客様の自己啓発
  • トラブル
  • マンション
  • リフォーム
  • 不動産会社の選び方
  • 不動産投資の考え方
  • 不動産業界のニュース
  • 低周波音・騒音問題
  • 住まいの健康被害
  • 住まいの機能
  • 住宅ローン
  • 住宅設備
  • 営業内容
  • 地域情報
  • 地震以外の災害対策
  • 地震対策や建物構造
  • 建物検査・インスペクション
  • 未分類
  • 欠陥住宅対策
  • 補助金等の制度
  • 資産価値
  • 購入のタイミング
  • 電磁波

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年5月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月

株式会社ふくろう不動産

不動産を買いたい人の代理専門の仲介会社です。
〒262-0045
千葉県千葉市花見川区作新台2-14-7
Tel)043-216-5296

お問い合わせフォーム

https://296fd.co.jp/contact/

Copyright © ふくろう不動産 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
PAGE TOP