2017年11月27日 / 最終更新日 : 2019年1月1日 user 地震対策や建物構造 世間で言われているRC造(コンクリート住宅)のデメリットに反論してみました 日本の戸建住宅は木造が中心で、時々鉄骨造(S造)はあるものの、コンクリート住宅の数はあまり多くありません。ですが、条件さえ許せば、戸建て住宅であってもコンクリート住宅は優れた点が多いものであると私は考えています。 その一 […]
2017年11月23日 / 最終更新日 : 2017年11月23日 user 地震対策や建物構造 不動産の用語解説003~コンクリートって何ですか? 今さら聞けない不動産の用語解説シリーズの第3弾として、コンクリートを取り上げました。コンクリートそのものを知らないという方はほとんどいないとは思いますが、その一方でコンクリートは何からできているのか、モルタルと何が違うの […]
2017年7月25日 / 最終更新日 : 2018年11月17日 user 地震対策や建物構造 地盤サポートマップでは学区や用途地域なども分かるようになっていました ふくろう不動産を通して土地や戸建を購入される方には、検討されている土地の地盤等が分かる「土地情報レポート」を発行して説明をしています。ただこのサービスは契約者しか使えないため、一般の方は各自で地盤の状況について調べなけれ […]
2017年7月3日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 user 地震対策や建物構造 盛土であるかまで気にすると首都圏で土地は選べなくなりそうです 2017年6月27日の朝日新聞では、盛土の危険性とその公表が遅れている事について問題視する記事が掲載されました(「地震で地滑りも…大規模盛り土造成地、半数超が未公表」出典:朝日新聞))。当社ではお客様が購入検討されている […]
2017年6月12日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 user 地震対策や建物構造 新耐震木造住宅検証法について知っておきましょう ここ数十年で建物の構造に関する法律は大きな変更が2回ありました。1度目は昭和56年(1981年)、2度目は平成12年(2000年)です。昭和56年以前の建物は旧耐震と呼ばれ、建物構造が弱い住宅となっていることが多いため、 […]
2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年11月7日 user 地震対策や建物構造 注文住宅の相見積もりにはほとんど意味がありません 同じ商品、同じサービスを買う場合であれば、価格が安い店で買うという方は多いでしょう。私も家電製品などを買う時には、価格.com等を見て最安値を確認し、その後に安値に近い価格で信用が置けそうな店(ネットショップ)等で物を買 […]
2017年5月11日 / 最終更新日 : 2018年1月31日 user 地震対策や建物構造 木造住宅の制振装置は効果があるとは思っていますが 戸建住宅の地震対策として制振装置の広告をよく見かけます。私は制振装置の効果を否定するものではありませんが、一方で怪しい製品もあるのではないか、と疑っている部分も少しあります。 うかつな事を言いますと会社批判や商品批判にな […]
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 user 地震対策や建物構造 耐震等級3相当の相当って何でしょうか 新築の建売住宅の広告や注文住宅の広告でよく見かける言葉に、この建物は「耐震等級3相当」の建物です、というものがあります。この相当という言葉が曲者で、紛らわしい言葉であるため、この建物の購入を検討する場合には、色々な事を考 […]
2017年2月13日 / 最終更新日 : 2018年2月9日 user 地震対策や建物構造 擁壁がある土地や一戸建ての購入前に「我が家の擁壁チェックシート」を見ましょう 一戸建てや戸建住宅用の土地を選ぶ際に、特に注意しなければならないのは敷地内、および周辺との高低差です。1番望ましいのは平坦な土地ですが、エリアによっては平坦な土地を見つけることが難しいエリアもあります。 道路と敷地の間、 […]
2017年1月28日 / 最終更新日 : 2019年4月10日 user 地震対策や建物構造 NHKのあさイチで説明された直下率の低さが倒壊の原因という主張は正しいでしょうか 2017年1月25日にNHKのあさイチという番組で住宅の耐震性についての特集が放映されていました(「あなたの家は大丈夫? 住宅耐震の落とし穴」出典:NHK) 地震による被害や、耐震性が高い住宅を建てる事の啓蒙という点では […]
2017年1月17日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震対策や建物構造 住宅の耐震化が進まないのは予想通りです 2017年1月16日の朝日新聞の一面(千葉県版)に、住宅の耐震化が目標に届かないという記事が掲載されました(「進まぬ住宅耐震化 期限で達成、41都道府県が「困難」」朝日新聞より)。「耐震化」という言葉自体が分かり難いので […]
2016年11月14日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 地震対策や建物構造 隣地との境に擁壁や高低差がある場合には、資産価値に大きな影響を与えます 戸建住宅や住宅用の土地を買う場合、様々なタイプの土地を見る事になります。その中であまり注意されていないと思われるのが、隣地との高低差です。 住宅地全体が傾斜地となっている場合、道路と敷地の間だけでなく、隣地との間にも高低 […]
2016年10月23日 / 最終更新日 : 2017年7月15日 user 住まいの機能 ツーバイフォーと在来工法の違いには間違った意見も多いように感じます 一戸建てを注文住宅で建てる方で、木造住宅を建てる方は、在来工法で建てるかツーバイフォーで建てるかで悩まれる方が意外と多いようです。個人的にはきちんと建物を建てるのであればどちらでも良い、というスタンスです。しかしネット上 […]
2016年8月29日 / 最終更新日 : 2023年7月12日 user お客様の自己啓発 耐震診断や耐震補強の番組を見て、不動産屋が感じた違和感をお話しします 2016年8月27日にNHKで放映されている「週刊ニュース深読み」で耐震に関する番組が放映されました。「あなたの家は倒れない?地震から命を守る」というタイトルです。 視聴者対象は、これから家を買う人ではなく、実際に古い家 […]
2016年5月20日 / 最終更新日 : 2017年7月4日 user 住まいの機能 コルビュジエの近代建築の五原則を戸建住宅に応用するには無理があります ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館が2016年7月に、世界遺産に登録される見通しとなりました。コルビュジエは近代建築の三大巨匠の1人とも言われており、日本の建築家でもこの方の影響を受けている人は多いと思 […]