コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

首都圏で不動産を買いたい人のための不動産仲介会社です

ふくろう不動産

ご連絡は極力メールをご利用下さい043-216-5296非通知でのお電話はご遠慮下さい

メールでのお問い合わせ
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム

2015年1月

  1. HOME
  2. 2015年1月
電解水生成機の磁場
2015年1月25日 / 最終更新日 : 2016年7月22日 user 電磁波

新たに強い磁場を発生する電気製品を見つけました

昨日は東京のお客様から依頼があり、電磁波の測定に伺いました。時々頭が痛くなることがあり、床暖房などから磁場が発生しているのではないか、とのお話を受け、床の電場や磁場を調査しましたが特に問題となる数値は計測できませんでした […]

国土交通省エコポイント
2015年1月24日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 user 補助金等の制度

省エネ住宅ポイント制度が確定したようです

住宅を購入したり、リフォームしたりしたときに、その内容によっては、国から補助が出ることがあります。今までにも住宅エコポイントという制度がありましたが、今年は「省エネ住宅ポイント」という名前で30万円まで補助が出るようです […]

外壁イメージ写真
2015年1月22日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 user 欠陥住宅対策

マンションのタイル落下の危険性についての記事がありました

昨日の日経新聞の電子版で次の記事が紹介されました。 ちょうど先日「3-03-07.中古マンションは外壁にも注意を払います」のページを公開したばかりですが、大事な内容ですので再度取り上げます。 この外壁タイルが落ちるという […]

八千代台北子供の森
2015年1月21日 / 最終更新日 : 2016年7月19日 user 地域情報

八千代台北の住みやすさについてご紹介します

今までこのブログで、八千代台駅周辺について紹介してきました。 「八千代市八千代台東のご紹介」 「八千代市八千代台南のご紹介」 「八千代市八千代台西のご紹介」 本日は八千代台駅近辺で残っている最後のエリア、八千代台北につい […]

コニー写真
2015年1月19日 / 最終更新日 : 2016年7月18日 user 地域情報

花見川区作新台にはペットホテルもあります

当社:ふくろう不動産は千葉市花見川区作新台にあります。以前はその作新台ついて私が感じる魅力についてお話ししました(「千葉市花見川区作新台のご紹介」参照)。 実際にこのエリアに住んでいて良かったと思うことはたくさんあるので […]

ピアノ演奏中
2015年1月17日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 user 低周波音・騒音問題

ピアノ演奏の音量などを測ってみました

昨日はマンションの防音性についての記事を公開しました(「3-03-05.マンションの壁と床の防音性能を確認しましょう」参照)。ただ、一般的にどんな時に何デシベルなのかがイメージしにくいと思いましたので、当社で所有している […]

ビジネスジャーナル記事
2015年1月15日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 user 資産価値

ビジネスジャーナルで100万円台のマンションの話がありました

私は仕事柄不動産関連の記事やニュースを定期的にチェックしていますが、先日このような記事を見ました。 まあ確かに今では100万円台のマンションはありますよね、と最初は軽く流して読んでいたのですが、掲載されていたチラシ画像を […]

50ミリ以上の観測回数
2015年1月13日 / 最終更新日 : 2017年5月10日 user 地震以外の災害対策

集中豪雨の日数は増えているようです

不動産を選ぶ際にはなるべく安全な不動産を選びたいものです。安全という観点は色々な切り口がありますが、水害も人や資産に大きな影響を与えますので、水害が起きないような、また起きたとしても被害が少なくて済むような立地を選びたい […]

飛行機からも続々降下
2015年1月11日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 user 地域情報

習志野演習場で自衛隊の降下訓練を見てきました

ふくろう不動産は千葉市花見川区作新台にありますが、この場所は習志野市との境にあります。そしてこの習志野市北部に、自衛隊の習志野演習場があります。今日はこの習志野演習場で、陸上自衛隊第1空挺団による、降下訓練を公開していま […]

電気毛布が強の時の磁場
2015年1月6日 / 最終更新日 : 2019年11月11日 user 電磁波

電気毛布の電磁波を計測してみました

このページでは電気毛布の電磁波について計測結果についてお話しします。 電磁波についての基本的な話は、「2-02.家電や電気引き込み線などから出る電磁波は健康に被害を与えるか?」などのページをご参照ください。 まだ電源を入 […]

サイト内の検索はこちら

最近の投稿

「無理なローンを組むな」ってどういう事なのか具体的な考え方を解説します

2025年5月15日

外国人居住者の多いマンションで起きるトラブルの背景を考えてみました

2025年5月12日

集成材や合板は本当に耐久性が低いのか、公的データから考えましょう

2025年5月9日

戸建住宅の耐震性について基礎知識を得ておきましょう

2025年5月5日

住宅ローンの繰上返済の反対派の方の意見に思う事をお話します

2025年5月1日

住宅ローンは固定金利が良いのか変動金利が良いのかの判断材料になる話をします

2025年4月28日

リバースモーゲージの注意点とリスクを予め把握しておきましょう

2025年4月26日

【2025年3月更新】ハザードマップの新しい使い方と不動産購入時のチェックポイント

2025年4月24日

AIに不動産購入の際の悩みにどのようなものがあるのか聞いてみました

2025年4月21日

マンション管理状況の確認にAIを活用しましょう:Notebook LMの活用事例

2025年4月17日

カテゴリー

  • お客様の自己啓発
  • トラブル
  • マンション
  • リフォーム
  • 不動産会社の選び方
  • 不動産投資の考え方
  • 不動産業界のニュース
  • 低周波音・騒音問題
  • 住まいの健康被害
  • 住まいの機能
  • 住宅ローン
  • 住宅設備
  • 営業内容
  • 地域情報
  • 地震以外の災害対策
  • 地震対策や建物構造
  • 建物検査・インスペクション
  • 未分類
  • 欠陥住宅対策
  • 補助金等の制度
  • 資産価値
  • 購入のタイミング
  • 電磁波

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年5月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月

株式会社ふくろう不動産

不動産を買いたい人の代理専門の仲介会社です。
〒262-0045
千葉県千葉市花見川区作新台2-14-7
Tel)043-216-5296

お問い合わせフォーム

https://296fd.co.jp/contact/

Copyright © ふくろう不動産 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
PAGE TOP