コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

首都圏で不動産を買いたい人のための不動産仲介会社です

ふくろう不動産

ご連絡は極力メールをご利用下さい043-216-5296非通知でのお電話はご遠慮下さい

メールでのお問い合わせ
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム

地震対策や建物構造

  1. HOME
  2. 地震対策や建物構造
壁量計算を本当にしていたのか
2020年4月9日 / 最終更新日 : 2020年4月9日 user 地震対策や建物構造

壁量計算書の保存が2020年3月以降は義務となりましたので、買主は必ず写しをもらっておきましょう

建物の構造や地震に対しての興味、というものは実は一般の方はあまり高くありません。この主張には反論される方も多いとは思いますが、中古の住宅の取引をしていますと、ほとんどの住宅の買主さんは、世間で言われるほどには構造について […]

合板のサンプル
2019年5月5日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 user 地震対策や建物構造

合板の寿命や耐久性はどの位と考えればよいですか

以前に木造住宅の寿命についての記事や、集成材についての記事を書きました(「木造住宅の実際の寿命はどの位と考えるべきでしょうか~世間一般のデータに惑わされないために」:参照)ところ、合板は寿命が短いのだから、木造住宅がそん […]

昔の木造
2019年3月13日 / 最終更新日 : 2019年3月13日 user 地震対策や建物構造

木造住宅の実際の寿命はどの位と考えるべきでしょうか~世間一般のデータに惑わされないために

当社によくある質問に、木造住宅の本当の寿命はどの位ですか、というものがあります。この疑問が出るのはもっともなことで、世の中で言われている木造住宅の寿命についての説はよく分からないものが多いからです。例えば木造住宅の寿命が […]

距離を取った擁壁
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月10日 user 地震対策や建物構造

L字型の擁壁がある場合、建物の配置が制限されることもあります

戸建住宅や、戸建て住宅用の土地を購入する場合、その敷地に擁壁がある場合があります。特に首都圏では高低差がある土地に住宅を建てている事も多いため、この擁壁は珍しいものではありません。 ただその割に、戸建て住宅を購入される方 […]

布基礎の人通口部分
2019年1月2日 / 最終更新日 : 2019年1月2日 user 地震対策や建物構造

布基礎の方がべた基礎より良いというケースももちろんあります

2018年の2月に、戸建て住宅の基礎についての動画を作成し、その際に布基礎とべた基礎について解説しました。ただそ動画のコメント等でべた基礎の方が絶対的に優れているかのような誤解を受けやすい、との指摘がありましたので、内容 […]

防災専門図書館1階入り口
2018年7月31日 / 最終更新日 : 2018年7月31日 user 地震以外の災害対策

入場無料の防災専門図書館を見てきました

先日仕事で東京に行った際に、以前から興味があった防災専門図書館を見てきました。防災専門図書館は、千代田区の平河町にあります日本都市センター会館の8階にあります。 図書館なのに土日祝日が休みであったり、基本的に書誌の貸出が […]

地層
2018年6月13日 / 最終更新日 : 2018年6月26日 user 地震対策や建物構造

地盤改良工事の代表例として3つのタイプの工事のイメージを持ちましょう

当社:ふくろう不動産に仲介をご依頼される方は、戸建住宅や中古マンションを希望される方が多いのですが、時々注文住宅を建てるための土地を探している方がいらっしゃいます。もちろん当社で土地のご案内も可能なのですが、その際に良く […]

筋かいのイメージ
2018年2月14日 / 最終更新日 : 2018年3月31日 user 地震対策や建物構造

筋かいそのものが悪いというよりも、施工会社の姿勢の問題がありそうです

先日読んだ「なぜ新耐震住宅は倒れたか」の中では、熊本地震で倒壊した建物を見て、筋かいで耐力壁を作っている建物は壊れている率が高いのでは、という内容の記載がありました(実際には違う表現ですが、そう思わせられる表現の内容でし […]

直下率について
2018年2月7日 / 最終更新日 : 2018年3月28日 user 地震対策や建物構造

戸建住宅の構造の強さの8割は間取りやプランで決まると言われています

あまり知られていないようなのですが、建物の構造の強さは、間取りによっても大きく変わります。実際のところ、このような制振装置を使いました、とか、こういったシステムを導入しています、というものよりも、構造に注意した間取りやプ […]

長期優良住宅の概要
2017年12月18日 / 最終更新日 : 2017年12月20日 user 地震対策や建物構造

不動産の用語解説007~長期優良住宅とは何ですか

皆さんは「長期優良住宅」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。この長期優良住宅についての制度は、今から8年前、2009年に始まったのですが、現在(2017年)でもそれ程普及していません。 しかし、この制度や長期優良住宅 […]

シロアリのイメージ
2017年12月4日 / 最終更新日 : 2019年6月5日 user 地震対策や建物構造

RC造系の人たちが言う木造住宅のデメリットに反論してみました

先週はブログで「世間で言われているRC造(コンクリート住宅)のデメリットに反論してみました」という記事を書きました。これは主に木造住宅の営業系の方がRC住宅を貶めるためよく使わる話に対し、反論を述べたものです。 では一方 […]

マウスのイメージ
2017年11月27日 / 最終更新日 : 2019年1月1日 user 地震対策や建物構造

世間で言われているRC造(コンクリート住宅)のデメリットに反論してみました

日本の戸建住宅は木造が中心で、時々鉄骨造(S造)はあるものの、コンクリート住宅の数はあまり多くありません。ですが、条件さえ許せば、戸建て住宅であってもコンクリート住宅は優れた点が多いものであると私は考えています。 その一 […]

コンクリートって何ですか?
2017年11月23日 / 最終更新日 : 2017年11月23日 user 地震対策や建物構造

不動産の用語解説003~コンクリートって何ですか?

今さら聞けない不動産の用語解説シリーズの第3弾として、コンクリートを取り上げました。コンクリートそのものを知らないという方はほとんどいないとは思いますが、その一方でコンクリートは何からできているのか、モルタルと何が違うの […]

地盤サポートマップの一般的な表示
2017年7月25日 / 最終更新日 : 2018年11月17日 user 地震対策や建物構造

地盤サポートマップでは学区や用途地域なども分かるようになっていました

ふくろう不動産を通して土地や戸建を購入される方には、検討されている土地の地盤等が分かる「土地情報レポート」を発行して説明をしています。ただこのサービスは契約者しか使えないため、一般の方は各自で地盤の状況について調べなけれ […]

千葉から東京東部の土地条件図
2017年7月3日 / 最終更新日 : 2017年12月5日 user 地震対策や建物構造

盛土であるかまで気にすると首都圏で土地は選べなくなりそうです

2017年6月27日の朝日新聞では、盛土の危険性とその公表が遅れている事について問題視する記事が掲載されました(「地震で地滑りも…大規模盛り土造成地、半数超が未公表」出典:朝日新聞))。当社ではお客様が購入検討されている […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

サイト内の検索はこちら

最近の投稿

不動産売却

条件をご納得頂けるのであれば当社でも売却の依頼を受け付けます

2022年7月3日
不動産の売り物件

不動産の売り主が知らない内に損をしているケースがたくさんあります

2022年6月22日
不動産価格指数グラフ(2007年以降)

不動産価格指数を定期的にチェックしましょう

2022年4月26日
丑年から寅年へ

2021年12月26日から2022年1月5日まで冬期休暇とさせて頂きます

2021年12月25日
床に断熱材がない

現実の戸建住宅の断熱状況について思うことをお話します

2020年8月11日
2倍のイラスト

不動産を購入すると結局は購入代金の2倍の費用がかかるという主張について考えてみました

2020年5月9日
壁量計算を本当にしていたのか

壁量計算書の保存が2020年3月以降は義務となりましたので、買主は必ず写しをもらっておきましょう

2020年4月9日
オークションハンマー

不動産の競売物件についての基礎知識を得ておきましょう

2020年3月2日
民間住宅ローンの貸出動向

住宅ローンを借りている期間は、データを見る限り意外と短いようです

2020年2月10日
八千代台徒歩10分のマンション計算

ウチノカチを4年ぶりに再確認しましたところ、性能が大幅に上がっていました

2019年11月3日

カテゴリー

  • お客様の自己啓発
  • トラブル
  • リフォーム
  • 不動産会社の選び方
  • 不動産投資の考え方
  • 不動産業界のニュース
  • 低周波音・騒音問題
  • 住まいの健康被害
  • 住まいの機能
  • 住宅ローン
  • 住宅設備
  • 営業内容
  • 地域情報
  • 地震以外の災害対策
  • 地震対策や建物構造
  • 建物検査・インスペクション
  • 未分類
  • 欠陥住宅対策
  • 補助金等の制度
  • 資産価値
  • 購入のタイミング
  • 電磁波

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月

株式会社ふくろう不動産

不動産を買いたい人の代理専門の仲介会社です。
〒262-0045
千葉県千葉市花見川区作新台2-14-7
Tel)043-216-5296

お問い合わせフォーム

https://296fd.co.jp/contact/

Copyright © ふくろう不動産 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
PAGE TOP