コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

首都圏で不動産を買いたい人のための不動産仲介会社です

ふくろう不動産

ご連絡は極力メールをご利用下さい043-216-5296非通知でのお電話はご遠慮下さい

メールでのお問い合わせ
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム

温熱環境

  1. HOME
  2. 温熱環境
床に断熱材がない
2020年8月11日 / 最終更新日 : 2020年8月11日 user 住まいの機能

現実の戸建住宅の断熱状況について思うことをお話します

最近では住宅の性能に関する意識が皆さん高くなってきているように感じます。動画やサイトでも断熱に関する記事も増えてきていますし、かつ以前であれば専門家しか分からなかった内容も、一般の方向けに公開されるようになってきました。 […]

熱貫流率と熱伝導率
2018年9月12日 / 最終更新日 : 2018年9月12日 user 住まいの機能

熱貫流率と熱伝導率についての基礎知識を得ましょうという動画を公開しました

建物の断熱性については、多くの工務店さんやハウスメーカーさんが自社の特徴として語っています。その中にはきちんとしたものも多いのですが、その一方で、断熱材の材料の熱伝導率だけで、自社の建物は断熱性が高いと主張されている例も […]

断熱材の種類
2018年5月23日 / 最終更新日 : 2018年5月23日 user 住まいの機能

断熱材の種類と基礎知識についてざっくりと理解しましょうという動画を作りました

断熱材についてはとにかく種類がたくさんありますし、その良し悪しについては様々な意見があります。それら断熱材についてすべてを語る事は出来ませんが、まずはどういった種類の断熱材があるのか、という点を簡単に説明した動画を作りま […]

24時間換気のイメージ
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2018年1月15日 user 住まいの機能

換気システムの基本と気密測定の意味について知っておきましょう

2003年の建築基準法の改正以降は、新築の建物では24時間換気システムを必ず入れなければならなくなりました。ただ、この換気システムや気密性について、一般の方が正しく理解しているかと言われますと、どうも様々な誤解があるよう […]

飽和水蒸気量のグラフ
2017年4月1日 / 最終更新日 : 2017年10月19日 user 住まいの機能

風通しや通風が悪い住まいだから結露するのではありません

先日とある建築士の方がサイト上で「気密性の高い住宅が増えてきたために結露するようになった」といった趣旨の内容を書いていました。この内容は間違っており、実際には気密性が高いから結露するのではありません。 この断熱や結露につ […]

風通しが良い階段
2017年1月31日 / 最終更新日 : 2018年3月27日 user 住まいの機能

リビング内階段は断熱とセットで考えましょう

戸建住宅では、新築中古を問わず、1階のリビングに階段があって、2階に上がるときには必ずリビングを通る設計になっている建物がよくあります。一時期子供の引きこもりが話題になった時に、この間取りであれば子供は引きこもりにならな […]

建築家のイメージ
2016年7月22日 / 最終更新日 : 2017年9月27日 user 住まいの機能

ドリームハウスで放映された鎌倉のガラス張りの家について不動産屋的視点で考えてみました

2016年7月18日にテレビ東京で「完成!ドリームハウス 鎌倉の高台に建つガラス張りの家」という番組が放映されました。私も不動産業という仕事柄、不動産や建物に関するテレビ番組をできる範囲でチェックしていますが、毎回色々と […]

省エネ住宅エコポイントの内訳グラフ
2015年8月17日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 補助金等の制度

省エネ住宅エコポイントはすぐに無くなることは無さそうです

2015年の省エネ住宅エコポイントの消化状況が国土交通省より8月11日に発表されました。制度が発表されてから5か月間の利用状況報告です。(注:ページの最後に10月23日時点の追記項目があります) エコポイントの予算枠は十 […]

身体がどんどん良くなる家に住みたい表紙
2015年6月26日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user お客様の自己啓発

「身体がどんどん良くなる家に…」を読みましたが怪しさ満載です

ふくろう不動産では仕事柄、不動産やマンション関連の雑誌や書籍を定期的にチェックしています。今回シックハウス関連の本を図書館で借りて読みました。ただ、その内容には典型的な問題を含んでいましたので、問題本の代表例として今回取 […]

サイト内の検索はこちら

最近の投稿

不動産売却

条件をご納得頂けるのであれば当社でも売却の依頼を受け付けます

2022年7月3日
不動産の売り物件

不動産の売り主が知らない内に損をしているケースがたくさんあります

2022年6月22日
不動産価格指数グラフ(2007年以降)

不動産価格指数を定期的にチェックしましょう

2022年4月26日
丑年から寅年へ

2021年12月26日から2022年1月5日まで冬期休暇とさせて頂きます

2021年12月25日
床に断熱材がない

現実の戸建住宅の断熱状況について思うことをお話します

2020年8月11日
2倍のイラスト

不動産を購入すると結局は購入代金の2倍の費用がかかるという主張について考えてみました

2020年5月9日
壁量計算を本当にしていたのか

壁量計算書の保存が2020年3月以降は義務となりましたので、買主は必ず写しをもらっておきましょう

2020年4月9日
オークションハンマー

不動産の競売物件についての基礎知識を得ておきましょう

2020年3月2日
民間住宅ローンの貸出動向

住宅ローンを借りている期間は、データを見る限り意外と短いようです

2020年2月10日
八千代台徒歩10分のマンション計算

ウチノカチを4年ぶりに再確認しましたところ、性能が大幅に上がっていました

2019年11月3日

カテゴリー

  • お客様の自己啓発
  • トラブル
  • リフォーム
  • 不動産会社の選び方
  • 不動産投資の考え方
  • 不動産業界のニュース
  • 低周波音・騒音問題
  • 住まいの健康被害
  • 住まいの機能
  • 住宅ローン
  • 住宅設備
  • 営業内容
  • 地域情報
  • 地震以外の災害対策
  • 地震対策や建物構造
  • 建物検査・インスペクション
  • 未分類
  • 欠陥住宅対策
  • 補助金等の制度
  • 資産価値
  • 購入のタイミング
  • 電磁波

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2020年8月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月

株式会社ふくろう不動産

不動産を買いたい人の代理専門の仲介会社です。
〒262-0045
千葉県千葉市花見川区作新台2-14-7
Tel)043-216-5296

お問い合わせフォーム

https://296fd.co.jp/contact/

Copyright © ふくろう不動産 All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • ふくろう不動産とは
  • 失敗しない不動産購入
  • 不動産お役立ち情報
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
PAGE TOP