2017年6月14日 / 最終更新日 : 2017年6月14日 user 低周波音・騒音問題 低周波音と低周波の電磁波を混ぜて考えないようにしましょう 当社には低周波音や電磁波についてのご相談や測定の依頼が良く来るのですが、皆さんからお話を聞いていますと、低周波音と電磁波の問題の区別が付かず、対応策も見当違いの方向で進んでいるという事があります。 これは実際に悩んでいる […]
2017年6月12日 / 最終更新日 : 2018年6月22日 user 地震対策や建物構造 新耐震木造住宅検証法について知っておきましょう ここ数十年で建物の構造に関する法律は大きな変更が2回ありました。1度目は昭和56年(1981年)、2度目は平成12年(2000年)です。昭和56年以前の建物は旧耐震と呼ばれ、建物構造が弱い住宅となっていることが多いため、 […]
2017年6月8日 / 最終更新日 : 2017年6月7日 user 住宅ローン 不動産は投資用と居住用では借り入れの考え方が異なります 不動産を購入する際には、投資の考え方は結構役に立ちます。投資用不動産を買うか買わないかの判断は、感覚的、感情的な考えがあまり入らずに、論理的に損得を考える事が多いからです。 一方で居住用の不動産を買う際に、投資用不動産と […]
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年11月21日 user 資産価値 不動産は安く買うよりも安く済ます事の方が重要です 戸建であれマンションであれ不動産を買う際に、こうすれば安く買える、的なテクニックの話をよく聞きます。これらのテクニックには的外れなものから実際に使えるものまで色々とあり、これはこれで考えなければならないのですが、一方で不 […]
2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年11月7日 user 地震対策や建物構造 注文住宅の相見積もりにはほとんど意味がありません 同じ商品、同じサービスを買う場合であれば、価格が安い店で買うという方は多いでしょう。私も家電製品などを買う時には、価格.com等を見て最安値を確認し、その後に安値に近い価格で信用が置けそうな店(ネットショップ)等で物を買 […]
2017年5月26日 / 最終更新日 : 2017年11月11日 user 資産価値 住居費の節約が最高の節約術だと感じています 世の中には節約術が本当に数多くあります。節約の本やサイトを見ていますと、こんな方法があるのかと感心させられる事がたくさんあります。ですが私は、ほとんどの人の人生でもっとも節約効果が高いのは、住居費の節約だと思っています。 […]
2017年5月22日 / 最終更新日 : 2017年5月21日 user お客様の自己啓発 化学物質過敏症になる危険を警告する香害という本を読みました 当社:ふくろう不動産は不動産仲介会社ではありますが、不動産を購入される方が健康被害に遭う率を減らすべく、事前に様々な調査を行っています。具体的には、低周波音過敏症、電磁波過敏症、そして化学物質過敏症にならない住まいを提供 […]
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2018年1月15日 user 住まいの機能 換気システムの基本と気密測定の意味について知っておきましょう 2003年の建築基準法の改正以降は、新築の建物では24時間換気システムを必ず入れなければならなくなりました。ただ、この換気システムや気密性について、一般の方が正しく理解しているかと言われますと、どうも様々な誤解があるよう […]
2017年5月15日 / 最終更新日 : 2018年3月22日 user 地震以外の災害対策 住まいの鍵はCP認証されたディンプルキーの2ロックで十分ではないでしょうか 中古住宅を購入した際に、最初に行う事として玄関の鍵の交換を当社ではお勧めしています(「中古住宅を買ったときリフォームは何から考えるべきでしょうか」参照)。その際にお客様から、どの鍵を選ぶのが良いでしょうかと聞かれる事もあ […]
2017年5月11日 / 最終更新日 : 2018年1月31日 user 地震対策や建物構造 木造住宅の制振装置は効果があるとは思っていますが 戸建住宅の地震対策として制振装置の広告をよく見かけます。私は制振装置の効果を否定するものではありませんが、一方で怪しい製品もあるのではないか、と疑っている部分も少しあります。 うかつな事を言いますと会社批判や商品批判にな […]
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2023年3月5日 user 地震対策や建物構造 耐震等級3相当の相当って何でしょうか 新築の建売住宅の広告や注文住宅の広告でよく見かける言葉に、この建物は「耐震等級3相当」の建物です、というものがあります。この相当という言葉が曲者で、紛らわしい言葉であるため、この建物の購入を検討する場合には、色々な事を考 […]
2017年5月5日 / 最終更新日 : 2017年5月9日 user 住宅ローン フラット35のデメリットについて知っておきましょう 2015年頃までは「住宅ローンは何が良いですか」と聞かれた場合、フラット35が無難です、と答えていました。長期間の全期間固定金利の住宅ローンを選ぼうと思った場合に、他の選択肢が無かったからです。 ですが2016年以降は状 […]
2017年5月2日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 user 住宅設備 床暖房のメリットとデメリットを経済性以外の点で見てみましょう 床暖房のメリットやデメリットについては、様々な本や雑誌、サイトで語られています。ですが、その内容の大半は導入費やランニングコストといった経済性が中心で、それに少し暖かさについての説明があるという内容が大半です。ですが床暖 […]
2017年4月27日 / 最終更新日 : 2024年2月14日 user 住宅設備 コンセントの数や位置やタイプにも注意しましょう マンションや建売住宅、中古住宅を買う際にはコンセントの位置や数を選ぶことはできません。しかし注文住宅であれば、自由にコンセントの位置やタイプについて選ぶことができます。コンセントについて何を選ぶのかと考える方もいらっしゃ […]
2017年4月24日 / 最終更新日 : 2017年5月12日 user 建物検査・インスペクション 建物検査は有効ですが瑕疵を100%の確率で見つける事はできません 建物検査(インスペクション)を行う事で、欠陥住宅を選ぶ率を大きく下げる事が出来ます。一方でインスペクションを行えば、完全に問題がない建物を選べるかと言えば、100%の完全を保証するものでもありません。この解釈について、一 […]