換気システムの基本と気密測定の意味について知っておきましょう

2003年の建築基準法の改正以降は、新築の建物では24時間換気システムを必ず入れなければならなくなりました。ただ、この換気システムや気密性について、一般の方が正しく理解しているかと言われますと、どうも様々な誤解があるように感じます。そこでこのページでは、換気システムとはどういったものか、気密の意味や気密測定についての基本をお話ししたいと思います。

ほとんどの建物では第三種換気システムとなっています

換気システムはタイプを大きく分けると2つに分類できます。2つとは「第一種換気」と「第三種換気」の2つです。厳密に言いますと、「第二種換気」「第四種換気」というものもあるのですが、住宅ではこれらの換気システムを使う事はまずありませんので、1種と3種の2つだけ理解すれば問題にはならないでしょう。

この2つの区別は、給気を、つまりは空気を建物内に取り入れるときにファンを使うかどうかの違いです。建物内の空気を外に出す時には、どちらのシステムでも換気扇を使うという点では違いはありません。ただ、空気の取入れについては第一種換気では機械の力を、ファンを回して空気を取り入れ、第三種換気では給気口という穴から入ってくるという違いがあります。

ファンのイメージ

一種と三種の違いは、給気をファンで入れるか、自然に入れるかの違いです。

分類上はこのような分けかたなのですが、住む人の感覚で言えば、空気を自然に取り入れようが機械で取り入れようがあまり関係はありません。それよりも、入ってくる空気を温めるのかどうかという点の方が、より実際の生活についての影響が大きいでしょう。

第三種換気は、給気口からそのまま(正確に言えばフィルターなどを通しますが、温度や湿度は外気と同じ状態です)取り入れますので、冬場などは外の冷たい空気がそのまま入ってきます。

これと比べますと、第一種換気は熱交換素子と呼ばれるものを通して、空気を室内に取り入れますので、外の空気が冷たい場合でもある程度は室内の空気の温度に近い状態に戻して、室内に入れるというメリットがあります。この熱交換素子については後日別のページでお話しします。

温熱環境という点だけ見れば、外の空気の温度を調節して室内に入れる第一種換気システムの方が第三種換気システムよりも優れています。しかし、2017年時点で建てられている建物の大半は第三種換気システムです。これ以前の24時間換気を導入している建物の大半は第三種換気システムでしょう。

ほとんどが第三種となっているのは、第三種換気システムの方がコストが安いからです。製品によっても価格は大きく異なりますので一概には言えませんが、最低でも20万円以上、実際には50万円差以上となる事が多いのではないでしょうか。このコストの問題が大きいために、建売住宅など断熱をあまり重要視していない会社であれば、ほとんどは第三種換気システムとしています。

では第三種換気システムは安かろう悪かろうというシステムなのかと言えば、そうではありません。第三種換気システムの中にも種類は色々とありますし、第三種換気システムであっても素晴らしく断熱や気密性能が高く、温熱環境に優れた住宅を作る工務店もあります。

一方で単に価格が安い第三種換気システムを付けただけという会社も実際に存在します。紛らわしいのは、レベルが高い工務店も断熱をうまく考えられない工務店も、第三種換気システムで充分です、と似たような答えをすることが多いという点です。

断熱や気密を詳しく計算した上で充分と言っているのか、何も考えずに大丈夫だと言い張っているのかは、換気システムを見るだけでは判断が出来ません。どういう換気システムを選ぶかという話の前に、一定のレベル以上にまで断熱と気密について詳しくなる必要があります

第一種換気も方式は2種類に分ける事ができます

第一種換気システムを入れている会社の大半は、断熱性に特化した会社であるケースが多いようです。前述しましたように、第三種換気システムの方が価格が安いため、わざわざ高い換気システムを入れているとなりますと、その分価格を高くしなければ建設会社は儲かりません。そして高い価格を主張するためには、断熱性等の温熱環境の良さをアピールする事になるでしょう。

ちなみにこの第一種換気システムは更に2つに分けられます。熱交換素子のタイプによって、顕熱型熱交換器と潜熱(全熱)型熱交換器の2つです。言葉だけ聞くと難しそうなのですが、簡単に言いますと排気の空気中にある水蒸気を給気側の空気に戻すかどうかという違いです。この辺りは解説が難しいので、別ぺージで解説します。

暖かいイメージ

第一種換気システムの方が温熱環境としては優れているのは確かですが…。

第一種換気システムの方が、余計な熱を逃がさないため換気システムとしては優れているという意見も多くあります。だからと言って、第一種換気システム入れれば良い建物になるとか、温熱環境が優れていると簡単に言えるものではありません

本当に換気がうまくいくのかどうかは、建物全体の気密性にもよりますし、給排気のダクトの取り回しや、フィルターの交換のし易さ等様々な要素によっても変わってきます。

私は最終的には換気や断熱についてある程度理解して、他の条件を考えた上で、換気システムを決めるべきだと考えています。最初に換気システムを決めて、この方式が絶対的に良いと考えるのは、順番が間違っていると思いますし、効果が出ない換気を行う可能性が高くなると思います。

気密がうまく取れないと、断熱性が劣ると同時に換気がうまくできません

どちらの換気システムを使うにしても大事なのは計算通り換気ができるかどうかです。そして計算通りの換気が行えるかどうかは、建物の気密性に影響されます。一般的にこの気密性はC値という数値で示すことができます。

換気のショートカット

気密がうまくできないと、ショートカットが起き、空気が計算通りに動きません。

このC値がいくつであれば大丈夫であるのかは正直なところ私にはよく分かりません。高気密高断熱をウリにしている建設会社であれば、1.0以下の数値は普通に出しているでしょうから、C値1.0という数値は1つの目安ではないかと思います。

一方で、C値が2.0を超えるような家の場合には、換気が計算通りに行われないという意見もあります。首都圏ではC値が5.0以下であれば高気密と呼んで良いようなのですが、この数値を高気密と呼んでいいのかどうかは個人的には疑問です。

標準的な建物でC値が2.0を超えている会社であれば日常的に気密測定を行っていないでしょうし、仮に測定したとしてもあまり大きく公表はしないでしょう。

ただお話ししましたように、C値が一定以上のレベルにないと換気は正しく行えません。こう考えますと、C値を公表していない、あるいは定期的に測定していない会社については、換気や断熱についてはそれ程注意していない会社である可能性が高いと私は考えています。

高断熱住宅を建てるのであれば気密測定を行う会社に依頼しましょう

これはあくまでも私見ですが、注文住宅を建てるのであれば、断熱性や換気に注意している建設会社に依頼する方が望ましいと思っています。注文住宅に何を期待するかは、注文する人の好みですので、一律には言えませんが、高い断熱性能の家を建てる事が出来るというのは、注文住宅の大きな強みになります。

と言いますのも、普通の中古住宅や新築であっても建売住宅は、あまり断熱性能が高くないからです。当社では新築の建物であっても建物検査に呼ばれる事がよくあるのですが、その際に思うのは断熱をきちんとしている会社は大変少ないという事です。

当社の検査では雨漏り調査のために、サーモグラフィカメラで屋根や外壁を撮影します。その際に、断熱材が入っている状況も分かる事が多いのですが、きちんと断熱材を入れている会社はあまり多くありません。サーモの画像では、壁や天井の一部に断熱欠損と思われる高温部分を数多く見つけることができます。

天井の断熱欠損

新築でも断熱材がきちんと入っていないと思われる個所をたくさん見かけます。

恐らくは袋状の断熱材がダクトとの取り合いで浮いていたり、端まで断熱材が敷かれていなかったり、筋違との取り合い部分で断熱材が雑に詰められていたり等のためか、断熱欠損をたくさん見つけることができませす。

調査を頂くお客様には、その旨正確にお話しし、欠陥とまでは言いませんが、断熱材の施工状況は良くないという事を、そしてそのこと自体はよくある話であるために、この理由だけでその建物を購入しないと決めようと思うと、世間の大半の建売住宅については、買う事が出来ないであろうというお話をしています。

すべての建売会社がそうだという事ではないでしょうが、私が見てきた限りでは大半の新築建売の断熱は、それ程良いものではありません。そして断熱がこうであれば、室内の気密の取り方はもっと雑であろうと思われ、そのために換気や温熱環境はそれほど良くないであろうと予想されます。

これが注文住宅で、毎回きちんと気密測定をしている会社であれば、断熱材の詰め方にも注意を払っていますし、実測値で変な数値が出ないように、細部の気密処理も丁寧に行っています。当社が知っている会社で断熱に気を付けている会社は、自分で建てたすべての建物について気密測定を行っていますし、断熱のチェックも厳しいため、断熱で問題が出る事は少ないでしょう。

建設会社によっては、気密測定を毎回行ってはいないが、計算値で充分な断熱性があると主張されている会社もたくさんあります。ただ、実際に気密測定を行っている会社に聞きますと、部材によっては計算上の数値が出ない事も多いため、問題が出ないような細かなテクニックを色々と使っています。

測定のイメージ

実際に気密測定を行うと、計算上の数値が出ない事はよくあるそうです。

実際にこのような現状に合わせた対策を取れている会社の方が、信頼度が高くなりますし、失敗も少ないと思われますので、温熱環境が優れている住まいを希望するのであれば、個人的には気密測定を毎回行っている会社に建築を依頼した方が良いと思っています。

気密測定等については、他に色々な考え方があり、この記事の話がすべて正しいとは限りません。例えば断熱でもセルロースファイバーを中心に考えている会社は、気密層を作らずに、水蒸気が家の外と内を出入りしやすいようにしているという考え方もあります。この考えであれば、気密自体にこだわらなくても良いのかもしれませんが、このような特殊な事例以外については、気密層をうまく作る会社の方が失敗する率が少ないと思います。

このページでお話ししました内容の一部を動画でも説明しています

この記事内でお話ししました内容を動画でも解説してみました。その動画がこちらです。

よろしければ、動画もご確認ください。この記事についてのご意見やご質問がありましたら「お問い合わせフォーム」をご利用の上、ご連絡をお願いします。

Follow me!

不動産購入のご相談はふくろう不動産まで

CTAの画像
まずはメールにてご相談ください。