東京23区の家賃高騰で庶民が住めるエリアではなくなったのでしょうか?
現在、東京23区の家賃高騰が大きな話題となっており、「庶民が住めるエリアではなくなった」という声も聞かれます。本稿では、この問題について、不動産業界の視点も交えながら考察します。
驚異的な東京23区の平均家賃
最近の報道によれば、首都圏23区の平均家賃は24万円台に達しているとのことです(※アパート等を含まないマンションのみの平均の可能性)。この数字は、一般的な感覚からしてもあまりにも高額であり、「普通の人が住める価格ではなくなっている」という印象を強めます。
一方で、周辺の県では家賃水準が大きく異なります。
- 神奈川県:13万円台
- 埼玉・千葉:11万円台
これらは東京23区の家賃の半分程度であり、いかに23区の家賃が高騰しているかが分かります。
安さを追求する3つの要素:「古く・狭く・遠く」
不動産の価格(あるいは家賃)を安くするためには、基本的に以下の3つの要素を考慮する必要があります。
- 古くする(築年数を重ねる)
- 狭くする(専有面積を小さくする)
- 遠くする(都心から離れる)
しかしながら、現在の東京23区においては、「狭くする」や「古くする」といった要素だけでは対応しきれないほど、家賃が上昇してしまっているのが現状です。その結果、家賃を抑えるためには「遠くする」、すなわち23区外へ住居を移すという選択肢が、より現実的にならざるを得ないと考えられます。
「通勤時間は人生の無駄」論への疑問
東京23区内に住みたいと考える理由として、「通勤時間の短縮」がよく挙げられます。「往復の通勤時間は人生の無駄だ」という主張は、著名なビジネスパーソンからも多く聞かれます。
しかし、この意見に対しては、少々疑問が残ります。確かに通勤時間が短くなれば、利用できる時間が増えるのは事実です。しかし、その「浮いた時間」を生産性の高い活動に充てられるのは、ごく一部の才能ある人々に限られます。多くの人は、単に時間ができたからといって、すぐに有意義な活動ができるわけではありません。
むしろ、長い通勤時間も、スマートフォンやオーディオブックといったツールを活用することで、読書や学習の時間として活用することが可能です。かつてのように満員電車で身動きが取れず本が読めない時代とは異なり、現代では移動時間を無駄にしないための手段が格段に充実しています。
通勤時間のロスと、高額な家賃による経済的なロス。どちらのマイナスをどの程度受け入れるかというバランスの問題として捉えるべきであり、「通勤時間は絶対的な無駄」と断定し、高すぎる家賃を支払うことが常に正しい判断とは言えないでしょう。
家賃は100%「消費」であるという認識
賃貸の家賃は、毎月必ずかかる固定費であり、その性質上100%「消費」です。どれほど高額な家賃を支払っても、それが自身の資産形成にプラスの影響を与えることはありません。
一方、不動産を購入した場合、高額なローン返済を伴いますが、その支払いのうち何割かは最終的に資産となる可能性があります。この「消費」と「資産」の違いは、住居の選択において非常に重要な視点です。
高い家賃を払って23区内に住むことが、個人の価値観として受け入れられるのであれば問題ありません。しかし、その結果として生活が非常に厳しくなり、毎月の貯蓄が全くできていない状況であれば、それは自身の収入や能力に見合わない(分不相応な)家賃を支払っている可能性が高いと言えます。
個人の生活における最大の固定費であり、かつ高額な支出は家賃です。生活レベルを見直す際、食費や光熱費などの細かい節約に手を付けるよりも、家賃の安いエリアへ引っ越して固定費を下げるという選択肢は、最も効果の高い方法の一つです。
結論:生活苦を感じるなら「行動」を
「生活が苦しい」「貯蓄ができない」と訴えているにもかかわらず、埼玉や千葉といった家賃が格段に低いエリアを全く検討しないのは、合理的な判断とは言いがたいでしょう。
特に、お子さんが小さい段階であればあるほど、家賃を下げて生活に余裕を持てるエリアへ引っ越すことを早急に検討すべきです。生活の厳しさを感じているのであれば、「嫌だからやらない」という感情論ではなく、自分の能力と経済状況を照らし合わせ、いかにマイナスを抑えるかという現実的な判断が求められます。
ご自身の価値観と経済状況を踏まえ、家賃という100%消費する費用について、改めて真剣に考えてみることを推奨します。