注文住宅を成功させるための会社選びについて考えてみました

夢のマイホーム、せっかくなら理想を形にできる注文住宅にしたいでしょう。でも、いざ会社を選ぼうとすると、「どうやって決めればいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、失敗しない注文住宅の会社選びについて、元動画の内容を参考に3つのステップに分けて解説します。

1ホームページで会社の「本質」を見抜く

まずは、自宅にいながらできる最初のステップです。会社のホームページは、その会社の考え方や強みを映し出す鏡。ここをしっかり見ることで、対面で話す前に会社のレベルをある程度把握することができます。

✔️ 要注意なホームページの特徴

  • 雰囲気重視で技術的な話が少ない
    「安らぎの家」「温かい家」など、抽象的な表現ばかりで、具体的な技術や性能に関する記述がない場合。
  • 設備や建材の紹介ばかり
    システムキッチンや特定の外壁材など、設備の説明に終始している場合。これは会社の技術力とは直接関係ありません。
  • 曖昧な表現が多く、数値や等級の話がない
    「温かい家」と謳うなら、断熱等級やUA値といった数値でその性能を示しているか。
  • 「歴史」「地元密着」を過度に強調
    素晴らしいことですが、それしかアピールポイントがない場合は注意が必要です。

✔️ 良い会社のホームページの特徴

  • 具体的な強みが明確
    「自然素材」「高気密高断熱」「耐震性能」など、自信を持っている分野がはっきりと書かれています。
  • 技術力を伴う内容が豊富
    ただ建材を紹介するだけでなく、その素材を活かすための技術やメリットまで詳しく解説されています。
  • 数値や根拠に基づいた説明
    断熱性能や耐震性能など、具体的な数値や等級を用いて説明しているため、客観的に判断できます。
  • 実物の写真が多い
    デザインに自信のある会社は、設計した実物の建物の写真をたくさん掲載しています。

2担当者と話し、会社の「実力」と「価格帯」を確かめる

ホームページで気になる会社を絞り込んだら、いよいよ実際に話を聞きに行きましょう。この段階で重要なのは、会社の「実力」と「中心価格帯」を確認することです。

✔️ 話を聞く際のポイント

  • 担当者の雰囲気や相性を確認する
    一生に一度の大きな買い物。担当者との相性は非常に重要です。話しやすさや、こちらの要望をしっかり聞いてくれるかなどを確認しましょう。
  • 中心価格帯を確認する
    自分の予算とかけ離れた価格帯の会社に依頼すると、バランスの悪い家になってしまう可能性も。得意な価格帯の会社を選ぶことが成功の鍵です。

3実際の建物を「見て」「触って」最終判断

最終的な判断は、実際の建物を見てからにしましょう。どんなに良い話を聞いても、実物がダメなら意味がありません。

✔️ 確認すべき2つの建物

  • 完成した建物
    デザインや質感、空気感など、住んでからのイメージが湧くかどうかを確認します。
  • 建設途中の建物
    完成後には見えなくなる、家の「骨格」を見ることができます。現場が整理整頓されているか、施工が丁寧か、化学物質の匂いがしないかなどをチェックしましょう。

Follow me!

不動産購入のご相談はふくろう不動産まで

CTAの画像
まずはメールにてご相談ください。