注文住宅におけるハウスメーカーの選び方についての考え方をお話します
このページは動画をAIに読み込ませた内容から作りましたページです。動画を見る前や、見た後の予習復習等として、ご利用ください。
ハウスメーカー選びの前に知っておくべきこと
まず、大前提として、私は「ハウスメーカーが良い」とか「工務店が良い」といった二元論にはあまり意味がないと考えています。ハウスメーカーと工務店は、それぞれに特徴と強みがあり、どちらを選ぶかは、あなたの価値観やライフスタイル、そして家の建て方に求めるものによって異なります。ハウスメーカーと一口に言っても、全国展開している大手から、特定の地域に根ざした中小規模の会社まで、価格帯も性能もデザインも大きく異なるため、一括りにはできません。重要なのは、個別の会社をしっかりと検討し、その会社があなたのニーズに合っているかどうかを見極めることです。
とは言え、「ハウスメーカーで建てたい」という方も少なくないため、この記事では、一般的なハウスメーカー選びの考え方についてお話します。ハウスメーカー選びに迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
ハウスメーカー選びの基本的な考え方
私がお客様によくお伝えするのは、「基本的には、好みと予算で決めて問題ない」 ということです。もちろん、会社によって得意とする価格帯やデザイン、性能は異なりますが、極端に問題があるハウスメーカーは少ないため、あなたの予算と好みに合う会社を選ぶのが基本となります。
ただし、ここで言う「好み」には、デザインだけでなく、間取りの自由度、使える素材、保証やアフターサービスなども含まれます。また、「予算」には、建築費用だけでなく、諸費用、将来的なメンテナンス費用、光熱費なども考慮に入れる必要があります。
具体的なハウスメーカー選びのステップ
では、もう少し具体的に、どのようなステップでハウスメーカーを選べば良いのでしょうか? 私がお勧めするのは、以下のステップです。
-
一条工務店を基準に考える:
一条工務店は、断熱性や気密性、耐震性などの住宅性能が高く、長期的な快適性や安全性を重視する方にとって、多くの場合安心できる選択肢となります。高性能住宅のパイオニア的存在であり、特定の性能を重視する場合には、まず一条工務店を基準に検討し、自身の予算やデザインの希望と照らし合わせて、合わない場合に他の選択肢を検討するのが効率的です。
一条工務店を基準にすることで、他のハウスメーカーの性能や価格を比較しやすくなるというメリットもあります。例えば、一条工務店と同程度の性能を持つ住宅を、より低い価格で提供しているハウスメーカーが見つかるかもしれません。
-
予算が合わない場合:
一条工務店は高性能な分、価格も比較的高めになる傾向があります。もし予算が合わない場合は、一条工務店よりも価格帯が低いハウスメーカーや、地域密着型のハウスメーカーを検討しましょう。
価格帯が低いハウスメーカーの中にも、一定の性能を持つ住宅を提供している会社はあります。ただし、一般的に、価格が安い分、断熱性や気密性などの基本性能が劣る可能性があるため、注意が必要です。また、デザインの自由度や、使える素材が限られる場合もあります。地域密着型のハウスメーカーは、その地域の気候や風土に合わせた家づくりを得意としていることが多いです。
-
デザインや間取りが合わない場合:
一条工務店は、性能を重視するあまり、デザインや間取りの自由度がやや低いという特徴があります。もし、よりデザイン性の高い家や、自由な間取りを希望する場合は、より自由な設計が可能なハウスメーカーや、建築設計事務所も検討してみましょう。
ハウスメーカーにも、デザイン性の高い住宅を提供する会社は数多くあります。例えば、モダンなデザイン、ナチュラルなデザイン、和風のデザインなど、様々なスタイルがあります。建築設計事務所であれば、あなたの理想のデザインを、より細かく、より自由に実現しやすいでしょう。ただし、設計事務所に依頼する場合は、設計料が別途かかる点に注意が必要です。
-
より強い建物や防音性を求める場合:
地震に強い家、台風に強い家など、より高い構造強度を求める場合や、音楽室を作りたい、近隣の騒音が気になるなど、高い防音性を求める場合は、一般的な木造のハウスメーカーでは対応が難しい場合があります。
このような場合は、RC造(鉄筋コンクリート造)やWRC造(壁式鉄筋コンクリート造)を得意とする設計事務所に依頼することも検討しましょう。RC造やWRC造は、木造に比べて構造強度が高く、防音性にも優れていますが、建築費用が高くなる傾向があります。
ハウスメーカー選びの注意点
価格の安さだけでハウスメーカーを選ぶのは避けましょう。安さには理由がある場合が多く、性能や品質が低い可能性があります。住宅の性能は、住み心地だけでなく、光熱費や将来的なメンテナンス費用にも大きく影響します。
断熱性や気密性を示すUa値やC値、住宅性能評価書の有無などをしっかりと確認し、総合的に判断することが重要です。これらの数値や書類は、住宅の性能を客観的に評価するための指標となります。また、長期保証やアフターサービスの内容も確認しておきましょう。
ハウスメーカーにこだわらないという選択肢
この記事では、ハウスメーカーに焦点を当てて解説しましたが、工務店や建築設計事務所も選択肢に入れることで、より理想の住まいに近づける可能性もあります。
工務店は、地域密着で、職人の技術を活かした家づくりを得意とします。設計事務所は、設計の自由度が高く、個性的な家づくりが可能です。それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、あなたの価値観やライフスタイル、予算に合わせて、あなたに最適な依頼先を見つけましょう。